錦江町公式note

鹿児島県大隅半島にある錦江町のもの、こと、ひとを紹介していきます。

錦江町公式note

鹿児島県大隅半島にある錦江町のもの、こと、ひとを紹介していきます。

マガジン

  • 移住女子がお届けする錦江町マガジン

    錦江町に移住した2人が、リアルな町の暮らしや楽しみ、おすすめしたい場所や食べ物をお届けします!

  • 錦江しごと図鑑

    地域を、見えない土台の部分で豊かにしている大切な「しごと」。職業という仕事だけではない様々なかたちの「しごと」を通して町の人を紹介していきます。

  • 錦江町のあれこれ

    錦江町に関わっている方々が書いてくださった記事です。 移住者、協力隊、大学生、地元の人、、様々な人たちからみる錦江町をお楽しみください。

  • ふるさと納税事業者さん記事

    事業者と寄付者という関係だけではなく、ふるさと納税制度が終わったったとしても関わりを持ち続けてほしい。そんな思いで書かれた事業者さんの記事をまとめています。 錦江町では、ふるさと納税を「未来への投資」として町民さんと話し合って使い道を決めており、ふるさとチョイスAWARD2020では、ふるさと納税を投資的に活用し、未来につながるまちづくりを行っている自治体としてベストインベストメント賞を受賞しました。 〇受賞内容〇 町内には小児科がなく、子育て世代の「安心して子育てができる環境を整備してほしい」という願いにこたえ、ふるさと納税を活用して、都市部の小児科医に遠隔で相談できる「小児科オンライン」を導入しました。 錦江町のふるさと納税の取組はこちらからご覧ください https://www.town.kinko.lg.jp/mirai-h/chose/furusato/torikumi.html

  • 錦江町アーティストインレジデンス

ウィジェット

  • 錦江町“照葉樹の森を感じる”PR動画(trail…
  • 鹿児島県錦江町移住促進プロモーション動画”ジワジ…

最近の記事

【地域の未来】今年度で廃校になる小学校でイベントに参加してきた

皆さんこんにちは!錦江町移住女子の I です。 すっかり日中も寒くなり、本格的な冬が到来しましたね。温泉地である鹿児島を全力で楽しめる季節となりました。 さて先日、錦江町の大原地区で行われたイベントに参加してきました! その名も「大原スクールマーケット」 大原地区は、錦江町の中でも山間部に位置する、人口280人ほどの地区。 20年近く前に廃校になった大原中学校があり、そのすぐ近くに今回のイベント会場でもある大原小学校があります。 実はこの大原小学校、今年度をもって閉校す

    • 【錦江しごと図鑑】猫ちゃんとともに錦江町へ。 松岡さなえさん

      今回の錦江しごと図鑑、23人目は子育てを無事に終えて猫と一緒に錦江町に移住してきた松岡さなえさんにお話を伺いました。 大阪生まれ大阪育ちの松岡さん。 二十歳でご結婚、出産を経験されて2人の息子さんの子宝に恵まれ、育児と経理のお仕事を両立させながら忙しい日々を過ごされてきました。 ただ35歳を過ぎた辺りから、ぼんやりと頭に浮かんできたことがあったそう。 「二十歳で結婚してからというもの、家族全員の世話と仕事で毎日目の回る忙しさの中で生きてきたから、自分のことを考える余裕が

      • 【錦江しごと図鑑】自分が解放された。 画家 越山由唯さん

        今回の錦江しごと図鑑、22人目は錦江町に移住された現代美術家の越山由唯さんです。 家庭の教育方針が厳しく、画家になるという夢をなかなか認めてもらえなかった幼少期。けれど、越山さんは諦めずに夢を叶える方法を模索します。 「母が幼少期に絵画の公募展に入賞して、それを喜んだ祖父が母を画家にしようと絵を教えて始めたんです。母はそれが嫌な記憶で残っていて、絵は教わるものではないという思いがあり、私が絵を教わる事に大反対でした。私が画家になるために美術大学(以下、美大)に行きたいって

        •  錦江町の特産品!色んなお茶を飲んでみた!

          本格的に寒くなってきましたね。こんにちは、Yです。 冷え性の私はもう既に電気毛布を布団に敷いて寝ております。 よく鹿児島は温かいからいいねという声を聞いたりするのですが、冬は普通にめちゃ寒いですよとよく伝えています。笑 さて、今回ご紹介するのはお茶です! 私は錦江町に来るまでは、正直あまりお茶の良さを感じておりませんでしたが、最近は「とりあえずお茶」ではなく「お茶が飲みたい!」と思ってお茶を淹れるようになりました。大人になったのかな?笑 それはさておき、前回の甘いもの選手

        マガジン

        • 移住女子がお届けする錦江町マガジン
          8本
        • 錦江しごと図鑑
          23本
        • 錦江町のあれこれ
          25本
        • ふるさと納税事業者さん記事
          9本
        • 錦江町アーティストインレジデンス
          6本

        記事

          【錦江しごと図鑑】錦江町で人生の転機を迎える。 大井健史さん

          今回の錦江しごと図鑑、21人目は錦江町で地方創生に取り組まれる大井健史さんにお話をお伺いしました。 もの腰がとても柔らかく普段は聞き手に回ることが多いそうですが、一体どんな幼少期を過ごされたのでしょうか。 「幼稚園の頃、当時の先生たちの間でついたコードネームが”宇宙人”。一階の教室にいて、休憩時間にトイレに行ったきり戻ってこないと。先生たちが名前を呼んだら、二階から”は〜い”と返事が聞こえてくる、とか(笑)ハサミを持たせたら自分の服をチョキチョキ切ったり、マラソンのラスト

          【錦江しごと図鑑】錦江町で人生の転機を迎える。 大井健史さん

          【錦江しごと図鑑】花瀬で牛を育てて半世紀。 瀬戸口哲朗さん

          今回の錦江しごと図鑑、20人目は花瀬地区にお住まいで2024年10月に70歳を迎えられた瀬戸口哲朗さんにお話をお伺いしました。 幼少期はお父様の教育方針がとにかく厳しかったそう。 「とにかく親父が厳しくてね。鼻血を出しても『泣くな!』って怒鳴られたりしたもんだよ。姉が4人いて一番上の長女がバレーボールをやりたいって言っても『ダメだ』って言って。そりゃ厳しかった。それであんまりにも不憫だから友達が3人くらい家にやってきて、うちの親父を説得して、やっと許可が降りた」 「うち

          【錦江しごと図鑑】花瀬で牛を育てて半世紀。 瀬戸口哲朗さん

          【錦江町発】甘いもの選手権、勝手に開催してみた

          皆さんこんにちは! 鹿児島でもようやく秋の気候を感じられるようになってきて、気温の差になかなかついていけてない移住女子の I です。 先日、同じ移住者のYさんと「甘いもの食べたいね〜」という話になり、急遽女子会を開催しました! 実は錦江町はお肉や魚だけでなく、甘いものも充実しているんです。 今回はそんな錦江町の甘いものたちを勝手に紹介!私たちの独断と偏見で選んでみました〜! けせん団子 けせん(ニッケ)の葉で団子を挟んだ、その名もけせん団子。鹿児島では各地でお馴染みの

          【錦江町発】甘いもの選手権、勝手に開催してみた

          【錦江しごと図鑑】やりたいことをやってきた人生、後悔はない。 原壽夫さん

          今回の錦江しごと図鑑、19人目は7年前に東京から錦江町に移住してこられ、現在は錦江町総合交流センター内のトレーニングセンターの受付をされている、原壽夫さんです。 多様な職業や活動を通じて人生を謳歌されてきた原さん。 「元々生まれは和歌山でね、扇ヶ浜という海岸沿いに家があったこともあって、幼稚園の時分には、毎朝浜辺で体操をしてたよ。ハンコを集めて、たまったらお菓子をもらえたりしたね」 「その後は父の転勤の関係で長野に移ったんだけど、高校の時に和歌山に戻ってきて。でも床屋の

          【錦江しごと図鑑】やりたいことをやってきた人生、後悔はない。 原壽夫さん

          【錦江しごと図鑑】自然体の楽曲を作りたい。音楽家 久保慧祐さん

          今回の錦江しごと図鑑、18人目は鹿屋市の文化会館で働きながら、錦江町田代の自宅で音楽制作に打ち込まれている久保慧祐さんにお話をお伺いしました。 ご実家が鹿屋市で、お父さまは大学で作曲の教授、お母さまもピアノの先生という音楽一家で育った久保さん。幼い頃から音楽に触れる機会は自然と多くなっていったそうです。 「両親の影響で中学校の頃から作曲に取り組んでいて、バンドを組んで、そこでも作曲を担当していました。書いた楽譜が実際の音になると嬉しいんですよね」 中学生時代から楽曲をコ

          【錦江しごと図鑑】自然体の楽曲を作りたい。音楽家 久保慧祐さん

          自然満喫!やまんなか音楽祭イベントレポート

          こんにちは!錦江町在住のYです。 錦江町はだいぶ秋の兆しが現れてきたなあ、、と感じていたのも束の間、また蒸し暑い残暑が続いています。 さて今回は、錦江町の夏の恒例イベント、「やまんなか音楽祭」が開催されたのでその様子をお届けしたいと思います! やまんなか音楽祭は名前の通り、やまんなかで行われる音楽イベント。錦江町の中でも一番山奥の花瀬という地域で行われます。 会場は、なんと夏のお出かけプランでもご紹介した花瀬川の川床!16回目となる今回は、残念ながら台風の影響で川床の水

          自然満喫!やまんなか音楽祭イベントレポート

          【錦江しごと図鑑】 田舎暮らしで第二の人生を満喫中。上田健児さん

          今回の錦江しごと図鑑、17人目はセカンドキャリアとして錦江町への移住を決めた上田健児さんです。 これまで北九州市でパン屋さんを営んでいた上田さん。 ご家庭がひと段落し、お子さんの手が離れたことをきっかけに「何も縛られるものがなくなった」「人生一度きりだから」との想いを胸に、一念発起して錦江町への移住をしたのが2024年1月。 そこから半年以上が経過した現在の心境を忙しい合間を縫ってお休みの日にお伺いしました。 移住先を探すに辺り、特定地域づくり事業協同組合制度(以下特

          【錦江しごと図鑑】 田舎暮らしで第二の人生を満喫中。上田健児さん

          【錦江しごと図鑑】 繋がりが生きるちから。小西紀代子さん

          錦江しごと図鑑16人目は、近所の方々の見守りや認知症カフェの活動に参加されている小西紀代子さんです。 「私はね、人のつながりはすごいよ。昔っからの友達がよーさんいるの」と笑顔で話す小西さん。 錦江町で生まれ育った小西さんですが、子供の頃はこの町を出たいという強い気持ちを抱いていたそうです。 「勉強が大嫌いで、早く学校卒業したら出ていきたいと思ってて。それで工場の仕事をしに、奈良県に友達と2人で行ったの。親の意見なんか全く聞かなくて、反対を押し切ってね。親が迎えに来たりも

          【錦江しごと図鑑】 繋がりが生きるちから。小西紀代子さん

          夏のおでかけプラン【錦江町】

          こんにちは!晴れの日が続き、夏の太陽をいっぱい浴びている移住女子Iです。 鹿児島県の錦江町は、自然に囲まれ四季の美しさを感じられる町。手付かずの大自然は、どの季節に訪れても楽しめます! そんな錦江町ですが、個人的に一番おすすめなのは夏なんです!今回は、移住3年目の大学生Rくんと、移住ほやほや4ヶ月目のMちゃんを連れて錦江町の夏をサクッと楽しめるプランで楽しんできました。 体験レポと共に、皆さんの錦江町観光の参考にもなれば嬉しいです。 10:30 奥花瀬ニジマス釣場この日

          夏のおでかけプラン【錦江町】

          【錦江町しごと図鑑】柔軟にコツコツと。 有川宏人さん

          錦江町しごと図鑑15人目は、有川宏人さんです。90年続く錦江町唯一の印刷所「有川印刷」でまちの広告や事務用品などの印刷や*DTPを手がけていらっしゃいます。 錦江町で唯一根ざす印刷所、『有川印刷』 「昔、錦江町には印刷屋が3軒あったんですよ。僕が子どもの頃まで大根占印刷、逆瀬川印刷、うちの印刷所だったんですけど、2件は残ってない。逆瀬川さんからは事業をやめられるときに活字をもらったらしいです。昔はパソコンがなくて、タイプライターですら珍しい時期があったわけだから、 印刷

          【錦江町しごと図鑑】柔軟にコツコツと。 有川宏人さん

          【錦江しごと図鑑】ぶどう農園の未来を描く。 濵田高輝さん

          錦江しごと図鑑、14人目は田代地区の奥深く花瀬川周辺でぶどうやマンゴーを栽培、販売するクラシックブドウ浜田農園の濵田高輝さんです。 農業大学を卒業後、一般企業を経て、ご実家である浜田農園で働くことを選ばれた高輝さん。農園の作業で忙しい合間を縫ってインタビューに応えてくださいました。 子供の頃からご実家の手伝いをされていた高輝さん。 「小学校5~6年くらいから農園の手伝いをはじめたんですが、やっぱり子供だし、そんなに真剣じゃなかったですね。ぶどうばっかり食べたり、近所にお

          【錦江しごと図鑑】ぶどう農園の未来を描く。 濵田高輝さん

          忙しい女子の味方!絶品食材で作る超簡単おうちご飯

          こんにちは!最近夏用のお風呂の入浴剤にハマっております、錦江町在住のYです。 暑いですね、、。先日北陸から来た方から、「鹿児島は暑さの種類が違う!」と言われ、納得しちゃいました。 なんだか鹿児島の夏は太陽が近い感じがするんですよね。 さて、そんな暑過ぎる中でご飯をつくる気力がない〜というみなさまへ、おすすめしたい商品があります! 全て絶品で簡単(所要時間10分以内!)なので是非購入して試してみてくださいね。 それではいってみましょう! スーパーほりうちの「ほりうち特製万

          忙しい女子の味方!絶品食材で作る超簡単おうちご飯